- 塾かスタディサプリどちらが良いのかが知りたい。
- 最近話題のスタディサプリの評判を知りたい。
- 塾は個別指導が良いのか集団授業が良いのか分からない。
- コスパがいい学習サービスを知りたい
このような悩みを解消します。
コロナ禍の影響で通信教材の波が来ていると感じていると思いますが、どちらがおすすめのサービスなのか気になりますよね?
本記事では学習塾とスタディサプリを現役塾講師目線で徹底比較していきたいと思います。
- 塾とスタディサプリのどちらが最適解なのか
- 塾とスタディサプリの具体的な違い
- 様々な塾とスタディサプリの比較結果
- 塾とスタディサプリの併用はアリなのか

塾講師目線で忖度なしに比較していきます。
自分に合った最適解を見つけていきましょう!!
塾とスタディサプリ 高校生に最適な方は?
まずは、それぞれの特徴をまとめた比較表をご覧ください。
塾には個人塾から大手予備校までありますが、ここから焦点を当てるのは学習塾の中でも人気の高い、「集団授業」と「個別指導」を採用している塾です。



ほとんどの塾がこの2つのどちらかのサービスを提供しています。
ここからは以上の特徴を踏まえた上でそれぞれどんな人におすすめなのかを簡単に解説していきます。
塾がおすすめな人
学習塾は以下のような高校生におすすめできるサービスです。
- 環境(場所)を変えて勉強したい人
- 進路指導・進路相談を充実させたい人
- 質の高い教材を使いたい人
- 切磋琢磨する人が欲しい人
- 自分に合ったレベルで学びたい人
このような人は学習塾に行くことをおすすめします。
詳しくは後述しますが、多種多様なプランがあるのが塾の良いところです。
スタディサプリがおすすめな人
スタディサプリは以下のような高校生におすすめできるサービスです。
- 安価で高品質なサービスを受けたい人
- 講義の質とサポートの質のどちらも重視する人
- 自分のペースで勉強したい人
- 近くに塾や予備校がない人
- 自立して勉強が出来る人



スタディサプリの一番の魅力は値段が安いところです。
\ 神授業を14日間無料でお試し /
塾とスタディサプリを7つのポイントで比較
ここから塾とスタディサプリを様々な観点から比較していきます。
すべての塾と比較するのは難しいため、冒頭にも述べましたが、「集団授業」、「個別指導」の塾と比較していきます。
塾とスタディサプリの違いはこの7つのポイントです。それぞれ詳しく解説していきます。
- 料金
- 授業形態
- 講師の質
- 自分に合った学習のしやすさ
- ユーザー数(生徒数)
- 授業の受けやすさ
- サポートの充実さ
塾・予備校 | スタディサプリ | |
---|---|---|
料金 | 年間30~80万円 | 26,136円 / 129,360円 |
授業形態 | 集団授業 個別指導 | 個別指導 映像授業 通信教育 |
講師の質 | プロ講師~学生アルバイト | プロ講師 |
自分に合った学習のしやすさ | プランによる | 自分が受講する講座を決める |
ユーザー数(生徒数) | 数人~15万人 (全生徒数) | (全会員数) | 約160万人
授業の受けやすさ | 通塾のハードルが高い | いつでもどこでも |
サポートの充実さ | 質問対応・進路相談・自習室 | 合格特訓コースのみ充実 |
料金
塾とスタディサプリを比較した場合の最も大きな違いが料金です。
料金(年間) | |
---|---|
集団授業 | 30~60万円 |
個別指導 | 50~80万円 |
スタディサプリ | 26,136円 / 129,360円 |
塾の料金
高校生が学習塾に通うための費用は集団授業の塾で年間30~60万円、個別指導の塾で年間50~80万円ほどが目安になります。
塾でアルバイトをしている立場からしても妥当な数字だと思います。



講習授業や直前特訓などでこれよりも料金が上がることが多いです。
スタディサプリの料金
スタディサプリのベーシックコースの場合、受講料として年間26,136円かかります。(月額2,178円)
学習塾にかかる料金と比較すると、何十倍も安いことが分かります。
スタディサプリには合格特訓コースがあり、ベーシックコースに加えて以下のサポートがつきます。
- 現役難関大コーチの相談
- 科目サポーターによる質問対応
- サポート事務局のサポート
このようなサポートがついて年間129,360円となっています。(月額10,780円)
合格特訓コースは塾と似たサービスを提供しつつ、料金がかなり抑えられているということが分かります。
授業形態
塾とスタディサプリは授業形態にも大きな差があります。
- 集団授業
- 個別指導
- 映像授業
- 通信教育
塾の授業形態
塾の授業は、生徒が塾に登校して受講するというスタイルが一般的です。
集団授業や個別指導を受けたい場合は、塾までの移動や送迎が伴います。



塾に来てくださる保護者様と話していると、送迎が大変という意見を多く耳にします。
スタディサプリの授業形態
スタディサプリは映像授業と通信教育で展開しています。
塾と比較して、わざわざ塾に行く必要がないという利点があります。
合格特訓コースの場合、質問対応や学習相談などもすべてオンラインで完結してしまいます。



スタディサプリは送迎など、保護者の負担が一切ないのが特徴です。
講師の質
次に塾とスタディサプリで授業をしている講師の質を比較したいと思います。
- 講師の質
-
プロ講師からアルバイト講師まで
塾の講師の質
塾の講師の質は塾によって大きく異なります。
- 集団授業
-
- プロの講師が授業を行う
- 講師の質がかなり高い
- 個別指導
-
- プロ講師だけでなく学生アルバイト講師も授業を行う
- 講師の質に当たり外れがある
プロの講師しか授業を行わない塾もあれば学生がほとんどの授業を持っている塾もあるので、体験授業などをうまく活用してください。



個別指導塾の場合、はっきりいって講師の質はピンキリ。
良い講師に巡り会えるかがとても重要になってきます。
スタディサプリの講師の質
スタディサプリの授業を行っている人はみなプロの講師です。
また、合格特訓コースでは厳しい審査を通った現役難関大の方や各教科に精通した科目サポーターがついてくれます。



講師の質にムラがなく、いつでもどこでもプロ講師の授業を受けることができます。
\ 神授業を14日間無料でお試し /
自分に合った学習のしやすさ
学校以外で勉強のサポートを受ける際に、自分に合った勉強が出来るかどうかがとても大切です。
ここでは以下の3つの観点から比較をしたいと思います。
- 授業の多様性(講座数・コンテンツ数)
- 学習のペース(塾主体か生徒主体か)
- 志望校対策のしやすさ
授業の多様性 | 学習のペース | 志望校対策 | |
---|---|---|---|
集団授業 | 少ない | 塾主体 | 講座が存在 |
個別指導 | 多い | 生徒主体 | 個人で行う必要あり |
スタディサプリ (ベーシックコース) | 多い | 生徒主体 | 個人で行う必要あり |
スタディサプリ (合格特訓コース) | 多い | 生徒主体 | 難関大コーチのサポートあり |
塾での学習のしやすさ
集団授業と個別指導に分けて学習のしやすさについて見ていこうと思います。
- 大勢の人が同じ授業を受講
- 講師のペースで授業が進む
- ○○大突破プランなどがある
集団授業では、プランに沿って授業が行われるため、志望校対策などはしやすいものの自分のペースで学習するのは難しくなってしまいます。
一方で個別指導では、生徒1人1人にあった授業を行うため、安定した学力の向上を期待できます。
このように集団授業と個別指導で大きな差があるため、どちらの塾に通うかをしっかりと考える必要があります。



せっかく塾に通うなら、個人的には個別指導の方が良いのではないかと感じています。
スタディサプリの学習のしやすさ
スタディサプリはベーシックコースと合格特訓コースに分けて見ていこうと思います。
- 5教科18科目40,000本以上の動画が見放題
- 勉強したいときに動画を視聴する
- 志望校対策は特になし
ベーシックコースでも40,000本以上の授業が見放題なため、学習の自由度はかなり高いということが出来ます。
また、合格特訓コースの場合は志望校対策も充実しており、受験を控えている方におすすめできるコースです。



合格特訓コースにすると、質問対応・志望校対策が充実するという認識でOKです。
ユーザー数(生徒数)
塾とスタディサプリの生徒数を比較していきます。
全ユーザー数 | |
---|---|
塾 | 数人~約15万人 |
スタディサプリ | 約160万人 |
大手の学習塾とスタディサプリはどちらもかなりの生徒数がいることが分かります。
どちらも高校生に人気のサービスで、まだまだ生徒数は増えていくことが予想されます。
授業の受けやすさ
塾とスタディサプリはどちらも授業を提供するサービスなので、授業の受けやすさが非常に重要になってきます。
ここでは授業の受けやすさを以下の観点から比較していきたいと思います。
- 通いやすさ
- サービスの休止日
- 予定の調整しやすさ
- 休んだときの対応
塾 | スタディサプリ | |
---|---|---|
通いやすさ | 人による | 家からでOK |
サービスの休止日 | 週1, 2回 年末年始やお盆 | なし |
予定調整のしやすさ | 振り替えが難しい | 自由 |
休んだ場合の対応 | 置いていかれる場合あり | 自由 |
塾の授業の受けやすさ
生徒が塾に通うことではじめて授業を受けることが出来ます。
塾は通塾のハードルが比較的高く、通塾に関する悩みが発生しやすいです。



僕の家の近く、全く塾がなくて遠くまで行ってるんだ・・・



それは大変だね。
家や学校の近くに塾がないと、保護者の負担も大きくなってしまうよね。
また、スケジュール関係の不満も多くなってしまうのが塾の残念な部分です。
- 年末年始に勉強したいのに塾が開いていない
- 振り替えを思うように入れられない
- 一度休むと置いていかれる



どれもめちゃくちゃ心当たりあるよ・・・
スタディサプリの授業の受けやすさ
一方、スタディサプリの授業の受けやすさに関した悩みはかなり少ないです。
- 通塾の必要がない
- いつでもどこでも受講可能
- 欠席や振り替えの心配がない
通信教育の強みは「いつでもどこでも授業を受けられる」という点。
塾に通うのが困難な方でも、ストレスなく受講し続けることができます。



「授業の受けやすさ」ではスタディサプリの圧勝です
\ いつでもどこでも神授業が受け放題 /
サポートの充実さ
塾やスタディサプリには授業を提供するだけではなく、そのほかのサポートの充実さも求められます。
ここでは塾とスタディサプリの授業以外のサポートを比較します。
塾 | スタディサプリ | |
---|---|---|
質問対応 | いつでも | 合格特訓コースのみ |
進路指導 | 頻繁 | 合格特訓コースのみ |
自習室 | いつでも利用可能 | なし |
塾の授業以外のサポート
塾は昔から学校を補う役割を果たしてきているため、各種のサポートを受けやすいです。
- 素早い質問対応
- 最新の情報をもとにした進路相談
- 歴代の実績をバックにした進路指導
- 使い放題の自習室
塾に関しては質問対応や進路相談がかなり手厚く、授業以外にもしっかりとサポートを受けることが出来ます。
また、塾生だと塾の自習室が使い放題の場合が多いため、塾の授業以外の所でも勉強しやすくなっています。
スタディサプリの授業以外のサポート
スタディサプリは完全オンラインのため、塾と比較するとサポートを受けづらい部分があります。
- 質問対応は合格特訓コースのみ
- 進路相談・指導は合格特訓コースのみ
- 自習室のシステムはなし
しかし、合格特訓コースの場合は質問対応や進路相談などのサポートをしっかり受けられる仕組みになっています。



サポートに関しては塾の圧勝。
スタディサプリの合格特訓コースなら塾と大差ないサポートを受けることができます。
塾とスタディサプリの併用は高校生におすすめ?
ここまで塾とスタディサプリを様々な観点から比較してきましたが、最近よく聞く話題について言及したいと思います。



ちょっと検討してたんだけど、塾とスタディサプリの併用はどう?
併用がおすすめの人の人の特徴を以下に示します。
- 塾をメインにする予定の人
- すでに塾に入っていて苦手分野がある人
- スキマ時間を活用して勉強したい人
スタディサプリをメインにして塾をサブとして利用するという選択肢もありますが、それだと費用の面で大きな変化が生まれてしまいます。
スタディサプリのコスパの良さを最大限活かすにはサブ教材として活用するのが最も良い選択肢だと思います。
併用するなら塾をメイン、スタディサプリをサブとして活用するべき。



スタディサプリの授業は1回15分。
スキマ時間を使って塾の補填をするのがベストな使い方!!
スタディサプリと色々な塾を比較
高校生に人気のある学習塾とスタディサプリをガッツリ比較してみました。
気になる塾があれば、是非詳しい比較を見た上でじっくり考えてみてください。



あなたにピッタリの学習サービスはこれだ!!
スタディサプリと河合塾の比較
河合塾の2プラン(グリーンコース・河合塾One)、スタディサプリの2プラン(ベーシックコース・合格特訓コース)を簡単に比較した結果がこちら。
グリーンコース | 河合塾One | ベーシックコース | 合格特訓コース | |
---|---|---|---|---|
料金(年間) | 219,050円 | 35,178円 | 26,136円 | 129,360円 |
授業形態 | 集団授業 | 映像授業 通信教育 | 映像授業 通信教育 | 個別指導 映像授業 通信教育 |
講座数 | 100以上 | 2,000以上 | 40,000以上 | 40,000以上 |
無料体験期間 | なし | 7日間 | 14日間 | 14日間 |
サポートの充実さ | ||||
進学実績・利用者の声 | ||||
公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
より詳しい比較やどちらがおすすめのサービスかを知りたい方は「スタディサプリと河合塾を徹底比較 あなたが後悔しないのはどちらのサービス?」をチェックしてみて下さい。


まとめ・結論
今回は塾とスタディサプリをあらゆる観点から比較しました。
- 料金
- 授業形態
- 講師の質
- 自分に合った学習のしやすさ
- ユーザー数(生徒数)
- 授業の受けやすさ
- サポートの充実さ
塾かスタディサプリか併用かを決める際には、料金やサポート、コンテンツの充実さなど様々な要素から比較してみてください。
塾の体験授業やスタディサプリの無料体験を通じて自分に合う方を選択してください!



素晴らしいサービスを活用して、グングン学力を伸ばしていきましょう!!
コメント