- 英単語帳ってどれを使えば良いの?
- 学校で使っている単語帳で受験は大丈夫?
- 英語の問題集のおすすめが知りたい
- 英語の問題集を何冊用意すれば良いのか分からない
この記事ではこのような悩み・要望にお答えします。
最初に言っておくと、単語帳や問題集は何を選んでも大丈夫です。その代わりたくさんの問題に触れることがとても重要です。
そこでこの記事では、特におすすめできる14冊を紹介します。
- おすすめの英単語帳
- 文法対策ができる参考書
- 長文対策ができる参考書
- 英作力がつく参考書

英語は筋トレと同じく継続することが大切。たくさんの問題集を使って英語力を向上させていこう!!
おすすめ単語帳4冊
英語学習の基礎になる英単語を勉強するための教材を紹介します。
- システム英単語
- 英単語ターゲット
- データベース4500
- 東大英単語熟語鉄壁
単語学習においては、自分が持っている一冊を信じてやりきることが大切です。
「これを使う」と決めたらがむしゃらに覚えていきましょう。



単語帳は1~2冊で十分だよ!何度も反復して覚えよう!
システム英単語
通称、シス単。
迷ったらこれを選んでおけば間違いありません。


単語がレベル分けされており、自分に必要なレベルの単語だけを勉強できるのがメリットです。
受験生に最も使われている英単語帳なので、何を使えば良いか分からない方はシステム英単語を使っていきましょう。



ボロボロになるまで使い倒しましょう!!
英単語ターゲット
ターゲットはシステム英単語と二大人気の英単語帳です。


ターゲットも入試に頻出の単語を集めた単語帳なので、受験勉強にはもってこいの一冊です。
また、この単語帳の良いところは、スマホ用の公式アプリがあるというところです。
このアプリと連動して使えば、スキマ時間の勉強もはかどり、単語力を上げることができます。
ターゲットも多くの受験生に使われている単語帳なので、間違いない選択をしたい方は是非使ってみてください。
データベース4500
身近に使っている人はあまりいませんでしたが、大学受験用の単語帳の中ではかなり有名なのがデータベースシリーズの4500です。
データベースシリーズは四種類ありますが、基本的に大学受験用としては4500が適しています。


目指すレベルとしては、国公立大・私立大学を志望しているレベルで高校必須の単語から少しレベルの高い単語まで幅広く掲載されています。
東大英単語熟語鉄壁
通称、鉄壁。
難関大を目指す人にはマストと言われている単語帳です。


特徴を簡単にまとめると、、、
- 分厚い
- 難しい
- かっこいい
システム英単語などの定番問題集では物足りない人は使うことをおすすめします。
難関大対策として難しい単語を覚えたい方は是非上手く活用してください。



私には不要でした・・・
持っている同級生が怖かった・・・
高校英語の参考書【文法編】
英語が苦手な人に多いのが「文法が分からない」という悩み。
そこで、文法力を鍛える参考書を3冊紹介します。
- 大岩のいちばんはじめの英文法
- ネクステージ
- 英文法ファイナル問題集



英語が苦手な方も、頑張って文法に向き合っていきましょう。
大岩のいちばんはじめの英文法
英文法の基礎が固まっていない人に最もおすすめなのが大岩のいちばんはじめの英文法です。
大岩のいちばんはじめの英文法は、英文法の基礎中の基礎を固めるものになっています。


中学レベルから学ぶことができるため、基礎文法から詰まってしまった場合でも挽回することができます。
- 教科書を読んでも文法が分からない
- 授業を聞いていても置いて行かれる
- 英語が苦手で勉強をしたくない
このような方に是非使って欲しい一冊です。



しっかりと基礎を固めた上で、次の参考書で演習をしていきましょう!!
ネクステージ
ネクステージは文法書の中で最も知名度が高い参考書です。


この一冊で文法だけではなく、かなり幅広い範囲を網羅することができます。
- 文法・語彙
- イディオム
- 会話表現
- 単語・語彙
- アクセント
この一冊を完璧にすれば高校英語の文法はマスターできるので、どんどん演習していきましょう。
ネクステージが難しく感じる方は「大岩のいちばんはじめの英文法」から取り組むのがおすすめです。
英文法ファイナル問題集
ネクステージと文法用参考書の2強となっているのが英文法ファイナル問題集です。


この問題集はランダム形式で様々なテーマが出題されるのが特徴です。
文法問題をたくさん解いて慣れたい方に是非使って欲しい1冊です。



文法問題は似た問題が良く出題されます。たくさんの問題に触れることで徐々にパターンが分かってくるようになるよ!!
高校英語の参考書【長文編】
次に、長文読解力を鍛える問題集を紹介していきます。
長文用の問題集を選ぶ際には、以下の項目を重視して選ぶようにしてください。
- 文章あたりの単語数
- 文章に注釈は書いてあるのか
- 文章のテーマの偏り
大切なのは、自分の志望校の過去問との類似性です。
あらかじめ過去問を分析して文章のレベルを把握した上で、難易度が似ている問題集を選びましょう。



おすすめを紹介するけど、志望校のレベルと照らし合わせて選んでね!!
- パラグラフリーディングのストラテジー
- やっておきたい英語長文
- 大学の過去問
- 難関大英語長文講義の実況中継
パラグラフリーディングのストラテジー
パラグラフリーディングのストラテジーは学校の先生がイチオシしていた問題集の1つになります。


英語の長文読解でかなり重要になってくるのがパラグラフリーディングです。



パ、パラグラフリーディング・・・??
段落ごとの要約をしながら読み進めることで、全体の流れや主張を理解することができます。



長文読解の基本を身に付けることができる1冊!
やっておきたい英語長文
学校の先生がイチオシしていたもう一つの教材がやっておきたい英語長文シリーズです。


先ほど、長文の問題集を選ぶ際には以下のポイントを押さえることが重要だと述べました。
- 文章あたりの単語数
- 文章に注釈は書いてあるのか
- 文章のテーマの偏り
この問題集は単語数ごとに問題が別れているため、自分のレベルにあった長文だけを読むことができます。
易しめの問題を解きたい方から単語数の多い長文を読みたい方まで、幅広い方に愛されているシリーズです。



単語数によって4種類出ているから、自分に合った1冊を見つけてみてね!!
大学の過去問
個人的にもっともおすすめなのが大学の過去問です。
特におすすめなのが一部の大学から出ている、「~大の英語」シリーズです。


この問題集は該当する大学の英語の過去問を大量に収録したもので、1冊でたくさんの長文に触れることができます。
自分の志望校からこのシリーズの過去問が出ていたら、早い段階から解くことを強くおすすめします。



志望していない大学のものを解くのもおすすめ!
私は受験生の時に6大学分のこのシリーズを解きました!!
難関大英語長文講義の実況中継
登木健司さんが書いたこの一冊は、自分の周りで最も人気があった参考書です。


登木先生の授業をそのまま問題集にしたようなイメージなので河合塾生から絶大な人気を誇っていました。
- 長文読解をもう一段階得意になりたい
- 安定して長文で点を取りたい
- 抽象的な文章を読めるようになりたい
このような、英語がある程度得意でさらにレベルアップしたい方にとてもおすすめの一冊です。



難関私立や国公立大学に合格したい方は触れておくべき一冊!!
高校英語の参考書【英作文編】
最後に英作文用の問題集を3つ紹介します。
英作文はとにかく慣れが必要なのでたくさんの問題を解くことをオススメします。
- 基礎英作文問題精講
- ハイパートレーニング
- 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本
基礎英作文問題精講
人気の問題精講シリーズからの1冊です。


英作文の練習としてはかなり有名な問題集なので、迷ったらこれを選べば間違いありません。
この一冊を完成させると、難関私立や中堅国公立レベルの英作文を解けるくらいのレベルに達することができます。



英作文はたくさん解いてなんぼ。色々なパターンをストックしていこう。
ハイパートレーニング
英作文には和文英訳と自由英作が主にありますが、それぞれを一冊ずつにまとめたのがこのハイパートレーニングです。


英作文は、知っているフレーズやパターンをどんどん増やしていくことがとても大切です。
この参考書には暗記例文が載っているため、一つずつ覚えることでかなりの例文をストックすることができます。



例文を覚えていくだけでも英作力はかなりつくため、英作の参考書を選ぶ際には例文が載っているものを選ぶのがおすすめです!
竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本
この一冊は基礎レベルから東大レベルまでかなり幅広いレベルの問題が掲載されている一冊になります。


この問題集はかなりのボリュームがあるため、じっくりと時間をかけて英作文の力をつけたい方におすすめです。
英作文の基礎を学びたい方にも、難関大で出題されるレベルの英作力をつけたい方にも、幅広い方におすすめの一冊です。



解ききるのがかなりしんどい問題集だけど、やりきったときには力がついていること間違いなし!!
まとめ | 高校英語は単語から英作文まで幅広く勉強しよう
今回は高校英語の勉強におすすめな参考書を紹介しました。
英語力の向上に必要なのはたくさんの問題に触れることです。
たくさんの問題に挑戦して、どんどん英語力を上げていってください。



英語を得意教科にできるようにガンガン解いていきましょう!!
コメント