- アプリで学習管理や勉強計画を立てたい
- 勉強の効率を上げてくれるアプリを使いたい
- アプリを上手く使って合格を目指したい
この記事はこのように考えている方におすすめです。
この記事では、勉強を進める上で絶対に役に立つアプリを5つ紹介します。
- 受験生はどんなアプリを使うべきか
- アプリとの上手な付き合い方
- 受験生におすすめな5つのアプリ
アプリを使うことで、勉強への良い影響・良くない影響のどちらも生じます。
素晴らしいアプリを適切に使うことによって、効率よく受験勉強をすすめていきましょう。

気になるアプリがあったら是非使ってみてね!!
まず、受験生はアプリを仕分けよう
おすすめアプリの紹介の前に、受験生はスマホの中に入っているアプリを「不要なアプリ」と「必要なアプリ」に仕分けることが大切です。
まず、受験勉強をする上で勉強の邪魔になるアプリはなるべく消すべきです。


- ゲームアプリ
- SNSのアプリ(よく開くもの)
- ショッピング系のアプリ
これらは受験勉強を本格的に始める際にいったん削除することをおすすめします。



えぇ、そういうアプリ消したら何も残らないよ・・・
逆にどんなアプリは残しても良いの??



息抜き用のアプリを少しと、勉強に役立つアプリを入れておくのがおすすめ!
すべてのアプリを削除してもそれは逆に悪影響を及ぼすので、以下に紹介する最低限のアプリは入れておくことをおすすめします。


- 勉強系アプリ(本記事で紹介)
- LINE
- 息抜きのYouTube
具体名を挙げましたが、究極これらのアプリ以外は消しても良いと思っています。
アプリを残すかどうかの判断をする際は、「このアプリが勉強に活かせるかどうか」をしっかりと考えてください。
例えばTwitterは勉強垢として活用することでスケジュール管理などをすることができるため、正しい使い方をすればかなりオススメできるアプリの1つです。



受験生としての生活をスタートさせるタイミングでスマホの中のアプリ整理をすることを強くおすすめします。
大学受験生におすすめの5つのアプリ


ここからは受験生が勉強をしていく上で役立つアプリを5つ紹介していきたいと思います。
今回紹介するのは以下の5つのアプリです。
- Studyplus(スタディプラス)
- ポルト(Porto)
- Todoist
- 共通テストカウントダウン
- UniLink



実際に私が使ってみておすすめできると感じたアプリなので是非使ってみてください
① Studyplus(スタディプラス)
まず紹介するのは筆者が受験生の時に最も活用していたスタディプラスというアプリです。


基本的には学習管理をするためのアプリなので、毎日同じような使い方をしていました。
スタディプラスの使い方






主に学習管理をするためのアプリですが、このアプリ1つで他にも色々なことができてしまいます。


個人的に最も気に入っていたのが、フォローした人の勉強時間を見ることができるということです。
学校の友人や同じ志望校を目指している人の勉強を見ることができるのでかなり刺激を受けることができます。
② ポルト(Porto)
ポルトというアプリは先ほど紹介したスタディプラスと連携している参考書読み放題アプリです。


筆者が受験生の時にはこのアプリの存在を知りませんでしたが、かなり魅力的なアプリだと思います。
- 参考書が月額1380円で読み放題
- 200種類以上の参考書が使える
- 学習データ機能搭載
- Studyplusと連携している
- 参考書が随時追加される
このアプリは入試の定番問題集・参考書などをわざわざ持ち運ぶことなくスマホやタブレットで見るということを実現しています。



毎日大量の参考書を持ち運ぶのがしんどい・・・
リュックを背負っていると肩を痛めそうになるよ
といったような受験生が誰しも感じたことのある悩みを解決してくれるアプリだと思います。
ポルトについてもっと詳しく知りたい人は「大学受験用参考書がスマホで読めるアプリ「ポルト」は受験生におすすめできるのか」で実際に使ってみた率直な感想を公開しているので是非参考にしてみてください。


読み放題プランを7日間無料で体験することができるので、興味のある人は使ってみてください。
③ Todoist
Todoistはタスク管理をするためのアプリです。


日々の学習をする上でPDCAサイクルを回すことが非常に重要ということを聞いたことはありますか?


このように勉強の計画を立て、達成できたかの確認をすることが受験勉強をする上でとても大切です。
Todoistを使えば、スマホを使って簡単に勉強の計画を立てることができます。
- 今日のやることをリストアップ
- 消化したらリストから消していく
- 残ったものは翌日のリストへ移動
1日の勉強を始める前に勉強の計画をスマホにサクッと打ち込むことができるのがとても魅力的なところです。



1日の勉強を始める前にサクッと学習計画を立ててから勉強するだけでその日の効率をグンとあげることができます!!
④ 共通テストカウントダウン
共通テストカウントダウンは読んで字の通り、共通テストまでの日数を教えてくれるアプリです。


アプリを開くとこのような画面が表示されます。


超シンプルなアプリですが、共通テストまでの残り時間を秒単位で教えてくれるので、モチベーションアップにも役立ちます。
またリストという所からはカウントダウンしたいイベントを新規追加することが出来ます。
- 模試
- 定期テスト
- 共通テスト以外の受験
このあたりの予定をあらかじめ入れておけば、今後の予定を立てやすくなり勉強の効率が上がると思います。



予定から逆算して勉強することで、自分に必要な勉強に集中することができます。
繰り返しにはなりますが、受験勉強をする上で学習計画を立てることはとても大切です。
勉強計画の立て方については「大学受験の勉強計画をどう立てる?逆転合格するためのプランを練ろう」にて詳しく紹介しています。
⑤ UniLink
最後に紹介するアプリは自分が受験生の時に欲しかったアプリランキング堂々のトップのアプリです。
UniLinkというアプリを一言で説明すると、「受験勉強に関する悩みや相談に現役難関大生が回答するアプリ」となります。


- 現役の難関大学生に相談する
- 合格者の勉強法を学ぶ
- つぶやきを共有する
- 合格者との1:1チャット
このように、自分が目指す大学の先輩に直接勉強法などを聞くことが出来てしまうのです。



今の勉強法で勉強を続けていて合格できるのかな・・・
このように普段の勉強で不安なことがある場合に素敵な先輩方が答えてくれるというわけです。



素敵な先輩ではありませんが、私もたまに回答をしております・・・
実際に会いに行かなくても、豊富な経験を持った先輩の話が聞けるアプリなので是非活用してください。
特に、塾や予備校に通っておらず、受験に関する悩みを抱えている人は使うことを強くおすすめします。
まとめ
今回は大学受験生におすすめのアプリを5つ紹介しました。
- Studyplus(スタディプラス)
- ポルト(Porto)
- Todoist
- 共通テストカウントダウン
- UniLink
アプリと上手に向き合うことが出来れば、間違いなく勉強効率は上がります。
普段の勉強にアクセントを加えてくれるアプリばかりなので是非使ってみてください。



素晴らしいアプリを適切に利用し、日々の勉強を加速させていきましょう!!


コメント