- 色々な塾の中でどの塾がおすすめなのか知りたい。
- 河合塾に入ろうか迷っているけど実際どうなんだろう。
- スタディサプリって満足できるサービスなのかな?
このような悩みを解消するために、本記事ではスタディサプリと河合塾を徹底比較していきます。
河合塾は三大予備校とも呼ばれる、大手予備校の1つです。
三大予備校とは、日本国内の大学受験界において駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つの予備校を指す言葉である。
引用:Wikipedia
本記事では様々な観点から2つのサービスを比較し、あなたにとっての最適解を提案したいと思います。
- 河合塾とスタディサプリのプラン内容
- 河合塾とスタディサプリの大きな違い
- 幅広い人におすすめできるサービスがどちらか

2つの大人気サービスを徹底比較していきます。
後悔のない選択をして志望校合格をたぐりよせましょう!
河合塾とスタディサプリのプラン紹介
これから河合塾とスタディサプリを様々な観点から比較していきますが、それぞれのプランを簡単に紹介します。
今回の比較対象は河合塾2プラン、スタディサプリ2プランです。
- グリーンコース
- 河合塾One
それぞれのコースの特徴を簡単に紹介します。
河合塾・グリーンコース


グリーンコースは講師による集団授業がメインで行われ、昔からたくさんの生徒が通っているコースです。
- プロ講師による集団授業
- 進路相談・学習計画に寄り添うチューター
- オンラインで質問できるWEB学習相談
- 入試に合わせて進化する配布テキスト
- 自習室・ラウンジ・講師室を利用可能



河合塾の王道プラン。これまでにも数多くの学生が利用しており、実績のあるプランです。
河合塾・河合塾One


河合塾Oneは高校の学習や大学入試の土台となる基礎レベルの問題が月定額で受け放題のコースです。
- 5分間のレッスンが2000個以上受け放題
- 15,000以上の問題からAIが自動で出題
- 「AIおすすめ学習モード」で得意・苦手を瞬時に分析
- スマホ一台で学習でき、通塾の必要なし
- 質問対応・進路相談に完全対応
河合塾Oneは2020年に日本e-Learning大賞において【ICT CONNECT 21 会長賞】を受賞し、勢いが増しているプランです。



AIを使った最先端の学習プランです。
スタディサプリ・ベーシックコース


ベーシックコースはスタディサプリのメインプランです。
- 1回約15分の短時間授業
- 一流プロ講師陣による授業
- 月額2,178円で受講し放題
- いつでもどこでも受講可能
- 5教科18科目40,000本の授業が見放題



一言で言うと、「圧倒的に安い値段で、プロの高品質な授業を受けられるサービス」
スタディサプリ・合格特訓コース


合格特訓コースは、スタディサプリのベーシックコースに様々なサービスを付け加えたプランになっています。
- ベーシックコースのサービスは受け放題
- 現役難関大コーチの学習アドバイス
- 科目サポーターの質問対応
- サポート事務局によるヒアリング
今までの通信教育には無かった塾のようなサービスが付いているのが特徴です。



通信教育と塾の良いところ取りプラン。
ベーシックコースに様々なサポート体制が加わったのが合格特訓コースです。
河合塾とスタディサプリの7つの違い
塾とスタディサプリの違いを以下の7つの観点から見ていきます。
- 料金
- 授業形態
- 授業の講座数
- 無料体験が出来る期間
- ユーザー数(生徒数)
- サポートの充実さ
- 進学実績・合格者の声
どちらが自分に合っているかを考えながらご覧ください。
料金
河合塾とスタディサプリを比較した場合の最も大きな違いが料金です。
4つのプランでかなり料金が異なるため、注目の項目です。
河合塾の料金
まず、グリーンコースの場合は学費として年間219,050円かかります。
河合塾では自分がとりたい講座を選ぶシステムのため、自分がとった講座によって学費が変わってきます。
この219,050円はあくまでも目安なのでこれよりも料金が上がることが予想されます。
次に、河合塾Oneの場合は学費として年間35,178円かかります。(12ヶ月プラン・2021年8月31日まで)
料金 | |
---|---|
1ヶ月プラン | 月額4,378円 |
6ヶ月プラン | 21,978円 (月額3,663円) |
12ヶ月プラン | 35,178円 (月額2,931円) |
トレーナー | 1,100円 / 月 |
先生への質問 (月3回まで無料) | 550円 / 回 (月4回目以降の質問) |
河合塾OneはAIによる通信教育のため、一般的な学習塾や河合塾のグリーンコースに比べてかなり学費が安く設定されています。
さらに河合塾Oneを利用している人がグリーンコースを受講したい場合には入塾金の33,000円が免除となる特典もあります。
\ 7日間の無料体験受付中 /
スタディサプリの料金


スタディサプリのベーシックコースの場合、受講料として年間26,136円かかります。(月額2,178円)
高校2年生が塾に通う場合の学費の平均は40~50万円と言われているのでかなり安いことが分かります。



河合塾のグリーンコースの料金と比べると、10分の1ほどの料金で受講することができます。
合格特訓コースの場合、ベーシックコースに加えて以下のサポートがつきます。
- 現役難関大コーチの相談
- 科目サポーターによる質問対応
- サポート事務局がスムーズな利用を提供
このようなサポートがついて年間129,360円となっています。(月額10,780円)
ベーシックコース | 合格特訓コース | |
---|---|---|
料金(年間) | 26,136円 | 129,360円 |
無料体験 | 14日間 | 14日間 |
映像授業・授業テキスト | ||
志望校向け学習プラン | コーチによる個別指導 | |
担当コーチによる個別指導 | ||
月10問の質問対応 |
合格特訓コースは塾と似たサービスを提供しつつ、料金がかなり抑えられているということが分かります。
\神授業を14日間無料でお試し /
授業形態
河合塾とスタディサプリは授業形態にも違いがあります。
グリーンコース | 河合塾One | ベーシックコース | 合格特訓コース | |
---|---|---|---|---|
授業形態 | 集団授業 | 映像授業 通信教育 | 映像授業 通信教育 | 映像授業 通信教育 |
河合塾の授業形態
河合塾ではグリーンコースと河合塾Oneで大きく授業形態が分けられます。
コースの特徴でも触れましたが、グリーンコースは集団授業メインで河合塾Oneは映像授業と通信教育がメインです。



自宅からでも河合塾のサービスが利用できるのが河合塾Oneのいいところ。
スタディサプリの授業形態
スタディサプリはコースによらず映像授業と通信教育を展開しています。
合格特訓コースの場合は個別指導の形式で質問対応を受けることが出来る利点があります。



ぼくみたいな人には向いていないかな・・・?



自主的に勉強できる人にはとてもおすすめできるプランだよ!!
授業の講座数
河合塾とスタディサプリでは受講できる講座の数に違いがあります。
グリーンコース | 河合塾One | ベーシックコース | 合格特訓コース | |
---|---|---|---|---|
講座数 | 100以上 | 2,000以上 | 40,000以上 | 40,000以上 |
河合塾の講座数
河合塾はグリーンコースと河合塾Oneで受講できる講座数が大きく異なります。
例として高校2年生で東海エリアの人の場合、グリーンコースで受講できる講座数は120件です。



集団授業で100以上の講座。大手予備校だからこそできる素晴らしいサービスです。
次に、河合塾Oneの場合は5分間のレッスンが2,000個以上入っているため、自分の苦手範囲を重点的に学習することができます。
また、15,000題を超える問題の中からAIが自動で出題してくれるため、自分に必要な問題だけを解くことが出来る点もかなり最先端で魅力的です。
スタディサプリの講座数
スタディサプリではベーシックコース・合格特訓コースのどちらも5教科18科目40,000本以上の授業を受け放題です。
さらにスタディサプリの授業は1回約15分なので、かなり集中しやすい長さになっています。
同じ映像授業の河合塾Oneと比較すると、講座数でかなりの差をつけていることが分かります。



40,000本以上が見放題。どれだけ勉強しても見きれないほどの量です・・・
ユーザー数(生徒数)
河合塾とスタディサプリはどちらも高校生に人気のサービスですが、生徒数は大きく異なります。
河合塾 | スタディサプリ | |
---|---|---|
全生徒数 | 約12万人 | 約157万人 |
河合塾の生徒数
2020年3月31日時点で河合塾の全生徒数は115,840人と発表されています。
河合塾には幼児から社会人まで幅広い年齢層の生徒がいますが、その中で高校生と高卒生の割合がかなり大きいと予想されます。



全国の高校生からの信頼が厚い塾です。
私の同級生も大勢通っていました。
スタディサプリのユーザー数
スタディサプリの全ユーザー数は2021年1月時点で157万人と発表されています。
この数字にはスタディサプリ小学・中学講座やスタディサプリENGLISHなどのすべてのスタディサプリユーザーが含まれています。



じゃあさ、利用している高校生の人数は少ないんじゃないの?



いや、高校生がほとんどの人数を占めているんだよ
実は、日本の全日制高校が約4700校ある中でスタディサプリを学校として利用している高校が3000校以上あるという事実があります。
つまり、6割以上の高校生がスタディサプリを利用しているということになります。
サポートの充実さ
授業以外のサポートの面での河合塾とスタディサプリの違いを見ていこうと思います。
河合塾のサポート
グリーンコースの場合、集団授業に加えて以下のようなサポートを受けることが出来ます。
- チューターにいつでも進路相談可能
- 1回30分のWEB学習相談サービス
- 入試に合わせて進化するテキストがもらえる
- 自習室・ラウンジ・講師室が使い放題
グリーンコースは授業以外の部分でも塾生を全面的にサポートする体制が整っています。
河合塾Oneにおいてはグリーンコースと同様のサポート内容ではありません。
- 質問対応専門の「先生」による質問対応
- あなた専任担当の「トレーナー」による進路相談
- 保護者が学習状況を確認できる
質問対応に関しては月3回まで無料で利用でき、その後は追加料金がかかるシステムなので注意が必要です。
通信教育の課題である「質問対応・進路相談」をカバーできているプランだということができます。



保護者が学習状況を把握できるので、親としても安心して利用することができます。
スタディサプリのサポート
スタディサプリはベーシックコースか合格特訓コースかによってかなりサポート内容が変わってくるため、注意が必要です。
ベーシックコースでは授業以外に質問対応や進路相談などのサポートは受けることが出来ません。



受講料が安すぎるので、サポートをしっかりと受けることは難しいです。
一方、合格特訓コースの場合は以下のサポートを受けることが出来ます。
- 志望校向け学習プランの作成
- 現役難関大コーチの学習アドバイス
- 科目サポーターの質問対応
- サポート事務局によるヒアリング
質問対応は月10回までと限られており、河合塾Oneのような追加オプションはないため注意が必要です。



サポート面を重視するなら「合格特訓コース」一択です。
無料体験が出来る期間
河合塾とスタディサプリはどちらも無料体験期間を設けていますが、その日数に違いがあります。
グリーンコース | 河合塾One | ベーシックコース | 合格特訓コース | |
---|---|---|---|---|
無料体験期間 | なし | 7日間 | 14日間 | 14日間 |
河合塾の無料体験期間
グリーンコースの方は無料体験を行っていませんが、河合塾Oneでは7日間の無料体験を行っています。
映像授業と通信教育は自分に合うかどうかを慎重に見極める必要があるため、この7日間でサービスを使い倒してみるのが良いと思います。
\ 7日間の無料体験受付中 /
スタディサプリの無料体験期間
スタディサプリはベーシックコース・合格特訓コースのどちらも14日間の無料体験の機会を設けています。
また、公式サイトからは実際の神授業を視聴できるため、どのような授業を受けることが出来るかのイメージはつきやすいと思います。
ベーシックコースか合格特訓コースかを悩んでいる人も無料体験を通じて考えてみると良いと思います。
\神授業を14日間無料でお試し /
進学実績・合格者の声
最後に河合塾とスタディサプリを利用した先輩方がどのような進路に進んだかを見ていきましょう。
河合塾の進学実績
河合塾は毎年多くの合格者を輩出しており、進学実績はかなり良いです。
実際、2021年度の入試合格実績を見ると、東京大学に1,207名、京都大学に1,217名、医学部医学科に4,506名合格しており桁違いの合格実績をたたき出しています。



多すぎてイメージできません
他の大学にも大勢の合格者を出しているのでより詳しい合格実績を見たい方はチェックしてみてください。
実際の利用者の声をいくつかピックアップして紹介したいと思います。
- 基礎から応用まで身に付けることが出来た
- 質の高いテキストで志望校合格を掴めた
- 個別での対応も多く、着実に学力を上げることが出来た
- 河合塾Oneはコスパが良く、安心感もあった



グリーンコースも河合塾Oneも、歴史ある河合塾のノウハウが詰め込まれた素晴らしいサービスです。
スタディサプリの進学実績
スタディサプリのHPを見ると、2020年度に東京大学や京都大学を始め数々の難関国立・難関私立大学に合格していることが分かります。
中でも合格特訓コースを利用していた先輩の声が多く掲載されており、十分な進学実績を持っていることが分かります。
詳しい進学実績を見たい方は是非スタディサプリの公式HPに訪れてみてください。
>>スタディサプリの進学実績を見る
ここでは合格者の声をいくつかピックアップして紹介したいと思います。
- スタディサプリを参考書で現役合格できた。
- スタサプの授業とコーチのサポートのおかげで合格できた。
- 褒めて伸ばしてもらうのが自分には合っていた。



プロ講師による質の高い授業、コーチのサポートの満足度がかなり高いサービスです。
河合塾とスタディサプリはどちらがおすすめ?
ここまで7つの観点から比較してきましたが、最後にあなたにとっての最適解をお示ししたいと思います。
以下に河合塾がおすすめな人とスタディサプリがおすすめな人の特徴を挙げるので、どちらが自分に合っているかを判断してください。
河合塾がおすすめな人
河合塾がおすすめな人は以下の特徴に当てはまる人です。
- 大手予備校で本格的に勉強したい人
- 質の高い教材を使いたい人
- 志望校合格のためにガッツリ勉強したい人
- 切磋琢磨できる環境を求める人
\ 河合塾の定番コース /
スタディサプリがおすすめな人
スタディサプリがおすすめな人は以下の特徴に当てはまる人です。
- 高校1年生もしくは2年初期で基礎を固めたい人
- 今までの復習を短期間で行いたい人
- 自分のペースでゆっくり学力を高めたい人
- 低価格で日々の学習に+αしたい人
\ 神授業を14日間無料でお試し/
無料体験などを通じてスタディサプリの雰囲気が気に入ったら、実際にコース選択をすると良いと思います。



まずはベーシックコースで映像授業を体験してみて下さい。
まとめ・結論
以上、スタディサプリと河合塾を徹底比較してきました。
グリーンコース | 河合塾One | ベーシックコース | 合格特訓コース | |
---|---|---|---|---|
料金(年間) | 219,050円 | 35,178円 | 26,136円 | 129,360円 |
授業形態 | 集団授業 | 映像授業 通信教育 | 映像授業 通信教育 | 映像授業 通信教育 |
講座数 | 100以上 | 2,000以上 | 40,000以上 | 40,000以上 |
無料体験期間 | なし | 7日間 | 14日間 | 14日間 |
サポートの充実さ | ||||
進学実績・利用者の声 | ||||
公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP![]() ![]() | 公式HP![]() ![]() |
結論としては、河合塾もスタディサプリも両方素晴らしいサービスであり、あなたに合ったサービスがどちらかはあなたにしか分からないということです。
あらゆる観点から比較することで最適な選択が出来ると思うので、是非じっくり考えてみてください。



素晴らしいサービスを活用して第一志望合格を掴み取りましょう!!


コメント