- 分からない問題をすぐに質問したい
- いつでも質問対応可能なサービスを知りたい
- 塾よりも安く質問できる環境が欲しい
このような要望にお応えします。
独学で受験合格を目指す際には、「いつでも質問できる環境」がとても大切です。
この記事では、勉強の質問をスマホですることができるアプリをご紹介します。

質問のために学校や塾に行く必要なし!スマホ1つで質問できるから是非使ってみて。
アプリを使えばどんな質問ができる?
質問アプリを使ってできる質問は大きく分けて2つ。
- 分からない問題に関する質問
- 受験生活に関する質問
これら2つの質問をする際には別のアプリを使うことをおすすめします。



アプリの特性を理解した上で使うことで、効果的にサービスを受けられるよ!
問題に関する質問
分からない問題があった際にはこの記事で紹介するアプリを利用してみてください。
受験生活に関する質問
勉強法や勉強の悩みに関する質問・相談にはUniLinkというアプリがおすすめです。
UniLinkは、現役難関大生が受験生の質問に答えてくれるアプリです。
- 難関大に合格した勉強法
- おすすめの参考書・問題集
- やる気の出し方やモチベーションの維持法
- 勉強スケジュールの立て方
このような受験に関する幅広い質問をすることができます。



私もたまーーーに回答しております・・・
勉強の質問ができるアプリ4選
分からない問題があった際に、質問ができるアプリを4つ紹介します。
- Rakumon(ラクモン)
- スナップアスク
- Qanda(クァンダ)
- IDIY(アイディー
使い心地を確かめるために、複数のアプリを体験してみるのがベストです。
Rakumon(ラクモン)


Rakumonは難関大学の現役&卒業生講師にいつでも質問できるアプリ。
評価 (App Store) | 4.5/5.0 |
料金 | 6,600円 ※質問放題コース |
講師 | 難関大の現役生&卒業生 |
今回紹介する中で、最も評価が高くてコスパがいいアプリです。
- 写真とテキストで質問
- 分かりやすい解説
- 解説時間に制限なし
- 分かるまで何度でも質問
- 実名登録不要で始められる
- 先生との連絡先交換が不要!
- 日頃の宿題にも対応
Rakumonを使えば、塾や学校と同様のサービスを自宅で受けることができます。
アプリを開いて簡単な登録を済ませば、すぐに質問することが可能です。



分からない問題があったらスマホで撮影して送るだけ。すぐに丁寧な解説が返ってくるよ!
\ いまなら無料で質問できる /
スナップアスク


スナップアスクは世界で400万人以上の生徒が利用する質問アプリ。
評価 (App Store) | 3.8/5.0 |
料金 | 10,800円 ※質問放題コース |
講師 | 難関大の現役生&卒業生 |
難関大学に在学している公認チューターが丁寧に解説してくださります。
- 写真、テキスト、音声メッセージで質問対応
- 質問記録の振り返り可能
- 無料の練習問題あり
24時間365日、質問することができるので困った時にとてもありがたいアプリ。
また、スナップアスクでは質問ができるだけではありません。
スナップアスク動画コースでは、5~20分で要点を絞った動画を視聴することができます。





質問アプリの域を超えて、オンライン指導を受けられるアプリ。日本でもどんどん利用者が増えてきています。
いまなら無料で質問チケットを2枚受け取ることができます。
\ いまなら無料で2回質問できる /
Qanda(クァンダ)


Qandaは数学の問題に特化したアプリ。
評価 (App Store) | 4.3/5.0 |
料金 | 2,940円 ※質問放題コース |
講師 | 一流大学出身の先生 |
- 問題の解説をAIが5秒で検索
- 数式計算機で数式をすぐに解ける
- 周りの勉強時間が分かるスタディグループ
qandaの1番の特徴は、写真を撮って検索すると、AIが5秒で解答を教えてくれるという機能です。



分からない数学の問題があったら写真を撮って検索すると解説が出てくるという・・・
また、qandaでは難関大学出身の先生に1:1チャットで、分からない問題について質問することができます。
\ 数学の解説はこれにおまかせ /
IDIY(アイディー)


IDIYは英語に特化したアプリ。
主に、英作文の添削を受けたり英作文の課題を解くことができます。
評価 (App Store) | 3.8/5.0 |
料金 | 4,980円~ ※コースによって変化 |
講師 | ネイティブやプロ講師 |
- 英作文の添削をしてほしい人
- 英検などの資格勉強をしている人
- エッセイなどの対策をしている人
英作文には無限通りの解答があり、正しいかどうかを判断するのは難しい。
そこでIDIYなら、自分の英文が正しいかどうかをネイティブやプロの講師に判断してもらえます。



英作を書く度に学校や塾の先生に見せに行くのは本当に面倒・・・



そのような悩みをスマホ1つで解決できるのがIDIYだね。
\ 英作の添削をスマホ1つで /
塾とアプリの質問にかかる料金を比較
塾とアプリで質問にかかる料金を比較していきます。
Rakumonを利用する場合、月額料金6,600円で何度でも質問し放題です。
毎日1つの質問をしたとすると、1回の質問料金は約200円。
質問し放題なので、1日に5回質問することも可能。その場合は1回約40円
上の比較の通り、質問1回あたりの料金を比べると圧倒的にアプリの方がコスパがいいです。
- 24時間いつでも質問できる
- 家にいても質問できる
- アプリ1つで質問できる
コスパだけでなく、以上の様々な点を考慮してもアプリの方が質問対応に関しては優れています。



個別指導塾に通って先生に質問をしようと考えている人は、間違いなく質問アプリを使う方がおすすめです。
アプリで勉強の質問をした満足度は?口コミ紹介
塾や学校に行かなくても質問できる画期的なサービス。
実際にアプリを利用した方の口コミを紹介します。
Rakumon
解けない問題を写真で送るだけの簡単な操作のみで問題の解説がチャットで届くので凄い便利です。
App Store
今まで、分からないことを放置していてモヤモヤしていたのですが、ラクモンで気楽に質問することが出来るので、そういうことがなくなりました。
App Store
自分だけでは分からないところがあってもrakumonがあれば捗ります。友達内で流行っているアプリです。
App Store



たくさんの良い口コミがあることから学生の強い味方になっていることが分かります
無料のチケットをもらえるアプリもあるので、困ったときには使ってみてはいかがでしょうか。
まとめ | 独学者は勉強の質問ができるアプリを使おう!
勉強の質問ができるアプリを4つ紹介しました。
- Rakumon(ラクモン)
- スナップアスク
- Qanda(クァンダ)
- IDIY(アイディー
質問するためにわざわざ学校や塾に行く必要はもうなくなりました。
アプリを上手く活用して、効率よく勉強を進めていきましょう。



分からない問題をそのまま放置するのが最も危険です。早めに解決しましょう!!
独学で勉強をする人はアプリを上手く活用して受験合格を目指してください。
コメント